Aさんは、若い頃から仕事に一生懸命で婚期を逃し晩婚でした。 Aさんのお相手は、奥さんと死別した永井さん(仮名)。永井さんには4人の子供がいましたが、その当時すで… 続きを読む
過去事例
“全て” の過去事例
当ネットワークが対応した、過去事例を掲示します。
事例 48“住所不詳”―「印鑑登録証明書」取得不可の相続人!!
夫Aが突然死亡、困惑した妻Bから葬儀社の社長を通じ、相続手続の相談が相続手続支援センターに持ち込まれました。 夫婦には子供がなく、相続人は妻Bの他にAの姉妹C、… 続きを読む
事例 47気持ちのこもった遺言によって寄付された美術品
田中さん(仮名)は妹と2人姉妹で、幼いころに父親が亡くなり、母親が女手一つで田中さんと妹を育ててきて、とてもご苦労をされてこられました。 母親は、誰にでも懐深く… 続きを読む
事例 46遺産分割協議書は大切に保管しましょう
『不動産の名義変更ができていなかったみたいなのです。』と、お母様の相続手続きのお手伝いをさせていただいたAさんから電話がありました。 Aさんに詳しくお話を伺うと… 続きを読む
事例 45養子の子の代襲相続権
小川さん(仮名)の夫は、昭和42年に小川さんの両親と養子縁組をしました。その後夫は、平成16年に死亡しています。 この度、母が亡くなりました。 小川さんには3人… 続きを読む
事例 44印のない自筆証書遺言書
被相続人Aさんは未婚であり、配偶者、子供はなく、ご両親も既に死亡されており、兄弟姉妹による相続(実際には兄弟姉妹は全員死亡しており、甥・姪による代襲相続)となり… 続きを読む
事例 43全部の財産が遺言書に書かれていないなんて・・・
小宮(仮名)さんは妻と3人の子供、そして、ご高齢となった父と、6人で一緒に生活していました。 小宮さんは父から、 「生前にいろいろと面倒を見てくれたお礼のつもり… 続きを読む
事例 42遺言内容と違う遺言分割
相談者Hさんは、お母様を亡くされ、センターに相談にみえました。 Hさんは、すでに、お父様もお姉さまも亡くしておられ、お母様の相続人は、Hさん、お姉様のお子様2人… 続きを読む
事例 41段ボール箱いっぱいの郵便物の中から端株21銘柄の相続
剛様(仮名)のお父様は、定年後から株式投資を始められていましたが、半年前の86歳で亡くなられました。 長男の剛様は、地元の大学教授で公舎住まいであり勤務も多忙な… 続きを読む
事例 40非居住の不動産を共有するデメリット
外野さん(仮名)は母を亡くした際に、兄と2分の1ずつ共有で不動産を相続しました。そこには兄と外野さんの甥にあたる兄の次男が住んでいました。外野さんは、この不動産… 続きを読む