自筆証書遺言は無効になりやすく、トラブルが生じやいということをしばしば耳にします。 今回小松さん(仮名)の自筆証書遺言を使った相続手続きを受注し、改めてその難し… 続きを読む
過去事例
“全て” の過去事例
当ネットワークが対応した、過去事例を掲示します。
事例 52故人名義の多数の通帳と残高
長男(Xさん)を亡くされたお母さま(Aさん)から、相続手続きについてのご相談がありました。無料の面談の中でXの遺産の内容をお伺いすると、Xさんは多数の通帳を持っ… 続きを読む
事例 51奥が深い遺族年金の申請・健康保険などの切り替え手続き
突然のご主人の死。 お葬式を無事に終えた松本さま(仮名)が、思い出と悲しみに浸る間もなく、要求される手続きが、健康保険の切り替えです。 松本さまは… 続きを読む
事例 50『根抵当権、買戻し特約って何?相続税申告って?』私どうすればよいの?
かねてより営業活動をしていた銀行の窓口責任者より、「窓口にお見えのお客様の戸籍が足らないので、センターさん何とか助けてあげてもらえないでしょうか?」という電話が… 続きを読む
事例 49戸籍上は親子でなかった?
Aさんは、若い頃から仕事に一生懸命で婚期を逃し晩婚でした。 Aさんのお相手は、奥さんと死別した永井さん(仮名)。永井さんには4人の子供がいましたが、その当時すで… 続きを読む
事例 48“住所不詳”―「印鑑登録証明書」取得不可の相続人!!
夫Aが突然死亡、困惑した妻Bから葬儀社の社長を通じ、相続手続の相談が相続手続支援センターに持ち込まれました。 夫婦には子供がなく、相続人は妻Bの他にAの姉妹C、… 続きを読む
事例 47気持ちのこもった遺言によって寄付された美術品
田中さん(仮名)は妹と2人姉妹で、幼いころに父親が亡くなり、母親が女手一つで田中さんと妹を育ててきて、とてもご苦労をされてこられました。 母親は、誰にでも懐深く… 続きを読む
事例 46遺産分割協議書は大切に保管しましょう
『不動産の名義変更ができていなかったみたいなのです。』と、お母様の相続手続きのお手伝いをさせていただいたAさんから電話がありました。 Aさんに詳しくお話を伺うと… 続きを読む
事例 45養子の子の代襲相続権
小川さん(仮名)の夫は、昭和42年に小川さんの両親と養子縁組をしました。その後夫は、平成16年に死亡しています。 この度、母が亡くなりました。 小川さんには3人… 続きを読む
事例 44印のない自筆証書遺言書
被相続人Aさんは未婚であり、配偶者、子供はなく、ご両親も既に死亡されており、兄弟姉妹による相続(実際には兄弟姉妹は全員死亡しており、甥・姪による代襲相続)となり… 続きを読む