相続人の確定作業で、現住所を調べることから始めます。 「所在不明の相続人がいます。どうしたらいいでしょうか?」Aさんから、奥様のご相続についてのご相談でした。奥… 続きを読む
過去事例
“相続人トラブル” の過去事例
事例 111きょうだい間の法定相続分
法定相続分以外に相続する場合、きょうだいの合意が必要です。 ご高齢の姉Xさんと妹Aさんは、ご結婚されることなく、お二人で一緒に暮らしていました。もともとお母様を… 続きを読む
事例 108対策をせず、押し付け合いになった遺産。
生前対策を考えておきたい財産はありませんか? 今回は、生前に対策をしなかったために大変な思いをした事例です。お父様が亡くなったとのことで相続人全員が揃ってご相談… 続きを読む
事例 107遺言書に込められた父の想い。
直筆の遺言書は「検認」をしないといけません。 「父の遺言書が見つかりました。どのように手続きしたらいいのでしょうか?」そう言ってご相談にみえたAさん。どうやら、… 続きを読む
事例 105遺産分割協議が出来ず、生活費が心配です。
遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があります。 Xさんが急死されたということで、奥様Aさんと長男Bさんがご相談にみえました。二男のCさんが三人目の相続人です。… 続きを読む
事例 97自筆の遺言は要注意 ~財産の記載~
たくさんの相続人がいる×自筆証書遺言がある、といった複雑なケースもしっかりサポートいたします。 Aさんが奥様と一緒に不安な顔をされて、相続の相談にお越しになりま… 続きを読む
事例 96相続を契機に不動産の権利を交換
相続発生の度に権利関係を見直し、変更登記をしないと、どんどんとお手続きが複雑で面倒になってしまいます。 Aさんから「母が亡くなったので相続手続をしたいのですが、… 続きを読む
事例 95婚姻前の転籍
親の相続の際、戸籍を収集することで初めて、会ったことのない兄弟の存在を知ることは少なくありません。 80歳のご主人Xさんが亡くなったということで、初めは、奥様の… 続きを読む
事例 92もし養子縁組していなければ…
養子縁組をしておくことで、自らも相続人として遺産分割協議に参加することが可能となります。 義母が亡くなったとのことで、Aさんからご相談をいただきました。お話を伺… 続きを読む
事例 91相続手続に苦節10年
連絡を取れずにいる兄弟がいても、相続手続を進める手段をご一緒に考えます。 「ようやく父の相続手続ができると思います」と、Aさんからセンターに電話がありました。 … 続きを読む