相続発生の度に権利関係を見直し、変更登記をしないと、どんどんとお手続きが複雑で面倒になってしまいます。 Aさんから「母が亡くなったので相続手続をしたいのですが、… 続きを読む
過去事例
“相続人トラブル” の過去事例
事例 94婚姻前の転籍
親の相続の際、戸籍を収集することで初めて、会ったことのない兄弟の存在を知ることは少なくありません。 80歳のご主人Xさんが亡くなったということで、初めは、奥様の… 続きを読む
事例 91もし養子縁組していなければ…
養子縁組をしておくことで、自らも相続人として遺産分割協議に参加することが可能となります。 義母が亡くなったとのことで、Aさんからご相談をいただきました。お話を伺… 続きを読む
事例 90相続手続に苦節10年
連絡を取れずにいる兄弟がいても、相続手続を進める手段をご一緒に考えます。 「ようやく父の相続手続ができると思います」と、Aさんからセンターに電話がありました。 … 続きを読む
事例 89戸籍上は親子でなくても
異母兄弟の場合、前妻の子どもは後妻と養子縁組をしておくことが望ましいとされています。 被相続人であるXさんは、戦争で若くして亡くなった姉Bさんの夫であるAさんと… 続きを読む
事例 86異母兄弟との遺産分割協議
相続手続には、必ず相続人全員の協力が必要となります。 お父様が亡くなられたとのことで、息子であるBさんがご相談にいらっしゃいました。父XさんはBさんの母親である… 続きを読む
事例 85内縁の夫は遺族年金をもらえるの?
未入籍の場合は法的な「配偶者」として認められず、相続権はありません。しかし、事実婚の状態が明らかな場合などは、遺族年金や未支給年金を受け取ることができます。 X… 続きを読む
事例 83父の相続をしていなかったために
お母様の相続と、お父様の相続では、相続人が異なることに注意しましょう Aさんが、お母様がお亡くなりになられたとのことでセンターにご相談にいらっしゃいました。預貯… 続きを読む
事例 81封のされた二つの封筒
遺産分割は相続人全員で行いますので、まずは、お手紙などでご連絡しましょう 『夫が亡くなり、夫名義の預金の払い戻しができなくて、困っています。遺言書もあるのですが… 続きを読む
事例 80会ったことのない相続人へ連絡したいけど…
まずは、だれが法定相続人なのかを明確にしましょう 一人っ子のXさんは、お父様の相続手続きで銀行を訪問し、無事に手続完了となりました。ところがその際、5年前に既に… 続きを読む