相続手続には、必ず相続人全員の協力が必要となります。 お父様が亡くなられたとのことで、息子であるBさんがご相談にいらっしゃいました。父XさんはBさんの母親である… 続きを読む
過去事例
“離婚・再婚・未婚” の過去事例
事例 86内縁の夫は遺族年金をもらえるの?
未入籍の場合は法的な「配偶者」として認められず、相続権はありません。しかし、事実婚の状態が明らかな場合などは、遺族年金や未支給年金を受け取ることができます。 X… 続きを読む
事例 83養子縁組を使って財産承継
財産を継承する方法を検討しましょう Aさんは、お父様が亡くなった時に、ご自宅不動産や預貯金等の全財産を引き継ぎ、高齢のお母様のお世話をしてきました。しかし、余命… 続きを読む
事例 82封のされた二つの封筒
遺産分割は相続人全員で行いますので、まずは、お手紙などでご連絡しましょう 『夫が亡くなり、夫名義の預金の払い戻しができなくて、困っています。遺言書もあるのですが… 続きを読む
事例 81会ったことのない相続人へ連絡したいけど…
まずは、だれが法定相続人なのかを明確にしましょう 一人っ子のXさんは、お父様の相続手続きで銀行を訪問し、無事に手続完了となりました。ところがその際、5年前に既に… 続きを読む
事例 79独居老人の相続
財産状況に見当がつかない場合は、自宅近くの金融機関を地道に探す必要があります。 その地道で大変な作業、相続手続支援センターにお任せください! Bさんから、弟Aさ… 続きを読む
事例 78我が子の相続
まずは、相続人と相続財産をしっかり調べましょう ご自身の子供の相続手続を行わなければならないほど、悲しい相続手続はありません。息子のXさんを亡くされ、お母様のA… 続きを読む
事例 76借金で相続放棄…でも。
借金などのマイナス財産は、相続放棄で免れることができます Xさんのひとり息子であるAさんは、消費者金融などからの借り入れが大きく、借金を借金で返すという自転車操… 続きを読む
事例 75手続から繋がるご縁
相続人全員へ、心を込めて説明しましょう Xさんが亡くなり、奥様のAさんが相続手続きに困っているとして、一人息子であるBさんと一緒に相談にお越しなりました。 相続… 続きを読む
事例 72いつでも冷静に
Aさんが亡くなり、Aさんの配偶者、長女、長男の3人が相談にこられました。 一見問題のなさそうな相続手続きですが、配偶者さんがおっしゃるにはお父様には前妻がいてそ… 続きを読む