Xさんは1年前に父親を亡くし、実弟と共に複雑な相続手続きをようやく終え、平穏な日常生活に戻ろうとしていました。 そんなある日、Xさんの長男Yさんより再び相続手続… 続きを読む
過去事例
“全て” の過去事例
当ネットワークが対応した、過去事例を掲示します。
事例 18幻の遺言書
あるお母さんが亡くなり、相続人はお父さんと長男、長女の3人。 あまり交流のないご家族の為に、お母さんはしっかり公正証書遺言を作成しておられました。 内容は、建物… 続きを読む
事例 17旧姓に戻したら遺族年金は…
ある日のこと、甲市にお住まいのYさんから、「相続の手続は終わっているのですが、金銭的な部分で相談がありまして」と沈んだ声で電話がありました。 Yさんのご主人が亡… 続きを読む
事例 16相続税の申告期限はいつになるの?
Kさんは、お父様が亡くなられて相談に来られました。 状況をお伺いすると、Kさんのお父様は、平成24年9月に行方不明となり、平成25年10月に遺体となり発見されま… 続きを読む
事例 15銀行預金から葬儀社への毎月の支払
遠方に住んでいる鈴木さん(仮名)より、父が亡くなったので、相続の手続きをしてほしいという依頼がありました。 鈴木さんは父とは離れて生活をしていましたが、父の面倒… 続きを読む
事例 14私の主人の株式は何処にあるの?
ご相談者Aさんはご主人がお亡くなりになり相談に見えました。相続人は配偶者であるAさんと、それぞれ別居しているお子さんがお二人です。 生前ご主人が財… 続きを読む
事例 13相続人が34人
Bさんは、夫とともに生まれ故郷を離れて暮らし40年以上が過ぎました。 Bさんの夫がこの度亡くなり、相談に来られました。 財産は、一緒に働いて貯めた預金と、国債と… 続きを読む
事例 12やっぱり不安な自筆証書遺言
自筆証書遺言は無効になりやすく、トラブルが生じやいということをしばしば耳にします。今回小松さん(仮名)の自筆証書遺言を使った相続手続きを受注し、改めてその難しさ… 続きを読む
事例 11〝住所不詳〟――『印鑑登録証明書』取得不可の相続人!!
ご主人Aさんが突然死亡、困惑した奥様Bさんから葬儀社を通じ、相続手続支援センターに相談にいらっしゃいました。 ご夫婦には子供がなく、相続人は奥様B… 続きを読む
事例 10遺産分割協議書は大切に保管しましょう
『不動産の名義変更ができていなかったみたいなの…。』 と、お電話をくださったAさん。以前、お母様の相続手続きのお手伝いをさせていただいたお客様です。 詳しくお話… 続きを読む